b-yosan2.gif
◆材料には熱を通しやすいもの(例:金属)と熱を通しにくいもの(例:布団)があります。この熱を通しにくいもの=断熱材と言います。普段、目にすることはありませんが壁の中に入っていて暑さ寒さを防いでくれています。
c-dan01.gif
c-keka.gif
一言に断熱材と言っても大きく分けて3分類の断熱材がありそれぞれに特性があります。使い方に注意をしないとのちのち結露とカビに悩まされることになります…。
  断熱材分類 長  所 短  所






・グラスウール
・ロックウール
・低価格
・施工しやすい
・流通性がある。
・結露しやすい。
(防湿層を設ければ防げる)










・硬質ウレタンフォーム
・押出し法ポリスチレンフォーム

・ビーズ法ポリスチレン
・高発泡ポリエチレン
・発泡炭化カルシウム
・発泡ガラス
・フェノールフォーム
・結露しにくい。
 (透湿係数=低)
・価格はやや高い






・セルロースファイバー
・軽量軟質木質繊維ボード
・炭化発泡コルク
・セルロースウール
・ココヤシ繊維
・綿状木質繊維
・フラックス繊維
・ハンフ繊維
・コットン
・ウール
・一次製造エネルギーが低い。
・結露しにくい。
 (保湿性、吸放湿性=高)

※吸放湿性が高いと断熱材自体が呼吸をしているようなもので結露をおこすことなく湿気を調整してくれます。
・高価格

また何通りかの断熱方法があります。
扱い方によっては同じ断熱材を使用しても特性が違ってきます。

コンクリート造
g-dan01.gif
躯体(熱容量のある材質)の内側に断熱層を設ける工法。

<長所>
@冷暖房をつけてすぐに効果がでる。
A施工が容易である。

<短所>
@断熱材内部で結露が起きやすい。
A外気温変動によりコンクリートの耐久性が低下しやすい。
g-dan02.gif
躯体(熱容量のある材質)の外側に断熱層を設ける工法。

<長所>
@冷暖房を切っても温度変化が少ない。
A結露、カビの可能性が低い。
B外気温変動にコンクリートが影響を受けにくい。

<短所>
@外装材の制限がある。
Aコスト高になる。


木造
g-dan03.gif
柱と柱の間に断熱材を挟みこむ工法。
従来の在来工法ではほとんどがこの断熱方法であり、断熱材はグラスウールが主流。

<長所>
@施工できる工務店が多い。
A経済的である。

<短所>
@室内側防湿層を設けないと内部結露が起きる。
A防湿層を設けた場合、施工中の破損に疑問。


g-dan04.gif
柱の外側に断熱材を貼り付ける工法。
外に張り付けるため強度のある押出し法ポリスチレンフォームが主流。

<長所>
@断熱層が柱で区切られないので欠損がない。
A断熱層で気密を取りやすい。

<短所>
@コスト高になる。
A断熱材の厚みに限界がある。

※木造では躯体となる木部分は熱容量が小さいため「外断熱」とは呼びません。

断熱を考える時は同時に気密性も高めなくては効果がありません。
「気密のお話」もお読み下さい。
b-ken3.gif line04.gif line05.gif

Copyright©2000 naoki fujita + archi369
e-mailnfa@nifty.com