b-shitu2.gif

◆ここでは皆様からの質問をメールでお受けします。
プランニングのことはもちろん、建築に関することであればなんなりとお寄せ下さい。
皆様からの質問の一部を回答と一緒に記載しております。参考にして下さい。



造成したての土地はふかふかで建物を支えるだけの力はありません。まずは地盤調査をして下さい。地盤の力(長期許容応力度)によっては基礎の形式が変わります。20kN/u未満は基礎くいを用いた構造、20kN/u以上30kN/u未満はべた基礎、30kN/u以上は布基礎となります。

スウェーディング式サウンディング方式(SS方式)約6万円/1宅地4ヶ所。標準貫入試験は約20万円/1ヶ所/1日。木造住宅ではSS方式で充分だと思います。

力のある支持層まで杭を打つ方法と地盤自体を改良する方法があります。地盤改良は土に固化剤を混ぜて地盤自体を硬くします。

基礎を造るために地面を掘りますが、その時に深さを正確にすることは非常に難しいことなのです。また底の部分(床付け面)はどうしても荒れてしまいます。そのため割栗石を敷き詰めてしっかりした盤を造る必要があります。ここで注意したいのが@割栗石は小端立てに敷くことA目潰し砂利を入れることBその上に捨てコンクリートを打つことです。こうすれば基礎の力は確実に地盤に伝わります。

ベタ基礎の利点は@基礎が一体化されているので地盤が多少弱くても建物が傾かないA地面からの湿気が床下に入り込まない。

建築基準法では木造は地面から450mm以上高くすることとなっています。これは地面からの湿気で土台が腐ることとシロアリの被害を少なくするためです。高くすればするほどよいのですが使い勝手との兼ね合いが難しいところです。

最近では以前のような床下換気口を設けない場合が多いです。土台を25mm程度のネコ土台とよばれる補助材で基礎から浮かせ全体的に空気が流れるようにしています。
または基礎断熱をすることによって床下も室内と一体化する方法があります。この場合も床下換気口はありません。

基礎を強くするには強いコンクリートを打つことです。コンクリートには水を入れますがこの量が多いといわゆる”シャバコン”という弱いものになってしまいます。逆に水の量が少ないと施工がしづらく空隙のあるコンクリートになりやすくなります。水セメント比58%呼び強度21N/muで期待耐用年数は65年になります。

土台の木材で注意しなければいけないのは耐腐朽性と耐蟻性です。耐腐朽性◎耐蟻性◎はカヤ、コウヤマキ、ヒバ、チーク、メラワン。耐腐朽性◎耐蟻性〇はヒノキ、ベイヒ、クリ、ケヤキ。耐腐朽性〇耐蟻性◎タブノキ。耐腐朽性〇耐蟻性〇はスギ、カツラ、レッドメランチです。

色が薄いみどり色になっているのは防蟻剤を染み込ませている木材です。古いわけではありません。但し最近ではシックハウスにより使用を規制されているものがありますので工務店に確認して下さい。

最近論じられる木造住宅においては「外断熱」→「外張り断熱」、「内断熱」→「充填断熱」と言います。同じ能力の断熱材を使った場合どちらも性能的には一緒です。
外張り断熱では押出ポリスチレンフォームが有名です。よい工法とは思いますが万全とは言えません。地震時のボートの追従性やポリスチレンボードの一次製造エネルギーの値は気になるところです。
充填断熱は通常グラスウールを使用します。この時、防湿層や通気層など施工上、留意しなければならない点が多くあります。
双方とも長所と短所を理解した上で採用する必要があると思います。詳しくは 「断熱のお話」をご覧下さい。

グラスウールが結露すると言われるのは施工方法に誤りがあるからです。グラスウールの室内側に防湿・気密シートを張り、室外側に透湿・防水シートを張り、その外側に通気層を設けて外装材を貼ります。そうすれば結露は防げます。

一言で弱いと言うことは適当ではありませんが、鉄筋コンクリートや鉄骨造に比べると耐震性が落ちることは否めません。但し、正しい造り方をすれば十分に強度を発揮します。木造で重要なのは「柱と梁だけではもたない。」ということを認識することです。適当量の壁、床面の水平強度があって初めて成り立つ構造なのです。ですから間口を全て開口部にするようなプランニングは避けて下さい。

Q:ホルムアレデヒトなどが気になります。

近年、新建材から放出される科学物質によるシックハウス症候群が問題になっています。
第一に上げられるのが接着剤。これは壁紙の貼り付けや合板などに含まれており、新築後しばらくは乾燥しないために空気中に放出され続けます。
これを壁紙ではノンホルマリン接着剤を使い、合板関連は各メーカーからF☆☆☆☆指定を受けている製品を使うことによりかなり減らせます。
それ以外には、壁紙はビニルクロスを使わないとか断熱材は自然繊維のものを使うなどの工夫があります。


Q:地下室は容積に入らないと聞きました。

住宅部分の床面積の1/3を限度に容積率への不算入が認められています。
敷地面積が100uで容積率が100%の土地であれば延床面積は100u→150uになるわけですから50u大きく作れるわけです。
但し、地下に居室を設けると採光や衛生のためからぼりなどを作る必要があります。
また、排水をポンプで処理しなければならず、掘削費用などのコストアップは避けられません。


Q:工務店やハウスメーカーでは設計料はタダと言われました。

設計料がタダというところは注意です。設計・監理の請負契約をしない事は設計・監理を善意でしている事と同じです。何が問題かと言いますと「善意でした行為ですからミスをしても責任は発生しない」ということです。
以前、そのような工務店の仕事を見ましたがヒドイものでした。図面と言えば仕様書と平面図と立面図だけで、何故これで見積もりが出せるのか?工事ができるのか?
それでもその図面を描く人の給料は必要です。結局それは工事代金から回収されている訳でして設計料がタダということは有り得ないのです。


Q:自然のエネルギーを有効に使いたいのですが。

現在最も注目されているのは太陽光発電です。このシステムの特徴は自家用発電はもちろんですが余った場合は売電できる点です。初期設備投資は100万円〜かかりますが10年〜で回収できると言われています。金額よりも自然資源の節約や二酸化炭素の発生抑制を考えて採用する方が多いようです。これに合わせてオール電化やエコキュートなどのシステムを付加する事も考えられます。


Q:耐震構造と免震構造はどう違うのですか?

耐震構造は建物自体を固くして揺れに耐える構造のことです。構造体に筋かいを入れたり構造用合板を張るなど、広く一般的に使われています。それに対して免震構造は基礎と土台の間に免震装置を設けて揺れを吸収する方法です。免震装置は大きく分けて@ローラーやベアリングなどの回転体A積層ゴムがあります。設置価格が@で300万円〜Aで70万円〜と言われています。いずれにしてもタテ揺れには無力なのが気になります。

b-jim3.gif line04.gif line04.gif line05.gif

Copyright©2000 naoki fujita + archi369
e-mailnfa@nifty.com